生き物– category –
-
この時期の昆活
この時期は昆虫と触れ合えないですが、近所の昆活友達から素敵な差し入れをいただきました★可愛いくて癒されました★ -
2023年はじめての昆活
子ども達がお年玉でガチャガチャ・・・1つはポケモンとか、まいぜんシスターズでしたが、やっぱり昆虫!!オオスカシバ狙いでしたが、メガネトリバネアゲハ(左)とシナシボリアゲハ(右)でした。少し前にアゲハの幼虫のガチャもあると噂を聞いていました... -
ヤモリに出会いました
この時期にヤモリ!!こどもが発見しました。 -
蛹だけあつめてみた★
子どもと「このさなぎなーんだ?」ゲームをする時に使おうと思い作成しました。 しゃしんを タップ(さわると)うか(ちょうちょ・が)の しゃしんがでてくるよ 【このさなぎ なーんだ?】 ちょうちょのしゃしんみたいひとはしゃしんをタップしてね。 ... -
カナヘビの進捗
芋活がいそがしすぎて、カナヘビの投稿をしていませんでしたが元気に過ごしています。 一番大きいカナヘビのかなちゃんは秋になって部屋にこもってばかりです。部屋掃除の際に撮影してみました。したのこたちも脱皮をして冬に備えているみたいです。 【カ... -
ナガサキアゲハ|幼虫~蛹~蝶|まとめ
ナミアゲハだとおもっていた幼虫がおおきくなり、脱皮不全がおき、ひやひやしていましたが、無事に終齢を迎えました。そして図鑑をみるとナガサキアゲハみたいです。よくみると違いますよね。1齢の時にマイクロレンズで撮影で撮影しておいてよかったなと思... -
タケノホソクロバ|毛虫|触ってはいけない生き物
タケノホソクロバ ササやタケを食べているそうです。公園で発見したので小さな発見しても触らないようにお子さんへ説明してあげてください。 -
ウラギンシジミと出会いました|蝶
外にいたらひらひらやってきて洋服にとまりました★ とりあえず慌てて撮影し・・・ 種類は何かな~と思いながら撮影させてもらいました。 かわいいですね。グーグルレンズで調べたら、チョウ目、シジミチョウ科、ウラギンシジミという種類でした。 幼虫の姿... -
アゲハ蝶の卵→幼虫→蛹→蝶の様子|まとめ
アゲハ蝶の幼虫は子供の時に庭に山椒の木があり、幼虫が緑になると虫かごに移し、蝶になるまで飼育していました。自分が子供の頃に気づけなかった発見もあり毎日楽しんで飼育しています。それぞれ別の個体の写真にはなりますが成長の過程をまとめてみまし... -
オオスカシバ|幼虫~蛹~羽化~成虫|まとめ
【オオスカシバの幼虫】 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 秋にはいると、弱齢の幼虫の色が濃いろになってき...