このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。
すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。
また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。
ナミアゲハ

2023.7.22ナミアゲハ羽化

2023.7.18ナミアゲハ羽化

2023.7.17
ナミアゲハ蛹

2023.06.26
マイクロレンズで撮影

2023.5.31
羽化

レモンの木で育ったナミアゲハ
蛹になりかけているところ
アオスジアゲハ

2023.8.9
アオスジ2羽
羽化しました。

2023.7.29羽化しました。

2023.7.17
アオスジアゲハの蛹
葉や枝に蛹になれませんでしたが、無事に羽化しました。

アオスジアゲハの幼虫
今年は5匹飼育し、8月上旬にはみんな羽化していきました。集合住宅なので飼育しはじめたあとに木の剪定業者が入り、残り少ない葉っぱで不安でしたが、無事に飼育出来てよかったです。

アオスジアゲハのおチビ
2匹いますがみつけられますか?

マイクロレンズで撮影したアオスジアゲハの幼虫
5mmくらいでしょうか?

8mmくらいのアオスジアゲハ
ここまで大きくなるとアオスジアゲハだとわかりますね★


クスノキに産み付けられたアオスジアゲハの卵

2023.6.21 羽化

2023.6.14 蛹
さなぎの形がクスノキの葉の形なのがすごいなといつも思います。

みかけた生き物



◀公園で気になった生き物
Google画像検索したら、
カメムシ目のアワダチソウグンバイだとわかりました。

参考にしている図鑑について
初めてみるイモムシケムシは触って大丈夫か判断してから触らないと危険な場合があります。
また、飼育をはじめた幼虫が食べるものを把握するためにも知識が必要です。
適切に飼育する為に、グーグルレンズも使用しますが、小学館のイモムシケムシの図鑑を愛読するようになっていろんな虫の飼育にチャレンジできるようになりました。
