ちこ– Author –
-
保護者の委員会活動でうまくいく3つのポイント
今まで委員長なんて子供のころから経験がなく、とまどいましたが、幼稚園・保育園・小学校でいろいろな発見と円滑にいくポイントがあったのでまとめてみます。自分に向いているなと思ったら実行してみてください。 自分の意見をださず、まとめ役に徹するメ... -
ルリタテハ |タテハチョウ科
ルリタテハが羽化しました。同じ蝶でもすぐに飛んで行ってしまうこと飛ばない蝶がいます。今回もすぐに飛ばない蝶がいたので撮影できました。以前投稿した、ツマグロヒョウモンと同じタテハチョウ科になります。 ルリタテハの特徴 同じ日に羽化した2羽のル... -
家庭科のボランティア|小学校
家庭科のボランティアに挑戦してみました。小学校の家庭科は、5・6年生になると始まるみたいです。私のときもそうだった気がします。低学年の娘には未就学のときから針はもたせていましたが、ミシンはまだでした。そろそろ始めたいと思っていたのでミシン... -
モンシロチョウのまとめ
小学生の時授業で、モンシロチョウの卵をみつけるのに放課後探した記憶があります。今年は実家で姫キャベツを育てていて大量に卵や幼虫をもらってきてたくさんモンシロチョウを羽化させました。写真の整理をしたので投稿します。 モンシロチョウの卵 マイ... -
昆活動の進捗
投稿が追いついていないのでメモ兼、進捗投稿します。オオスカシバの羽化が始まりました。 オオスカシバ|スズメガ科の羽化が始まりました。ルリタテハ|タテハチョウ科の幼虫→蛹アゲハチョウ 幼虫・蛹・羽化 ツマグロヒョウモン|タテハチョウ科(近く... -
保護者会~幼稚園・保育園・小学校体験談(前向きな内容)~
自分自身、保護者会で係や委員長になった際、人に聞いたり、ネットになった情報や経験談にすごく助けられました。困っている人に私の経験談を書いていこうと思います。 委員会の経験・経験した保護者会 もともと委員会経験自体、自分が子供時代経験した委... -
エプロンを縫いました|裁縫日記
裁縫は好きですが、なかなか時間が取れないので余裕がある時に作りたいと思っています。去年縫ったものですが記録として残しておきます。小学生の子供がコロナの影響で2021年の1年間エプロンを毎日学校に持っていくことになった時に、保育園に通っている下... -
ツマグロヒョウモン|タテハチョウ科|種数が最も多い!!
道端に落ちている所を発見しました。近くに食べられそうな植物もなくとりあえず虫かごへ(最近常に持ち歩いています) 調べてみると蝶の中では種類が最も多いそうです。タテハチョウ科の一部の幼虫は棘(トゲ)があり、外敵から身を守っているようです。 ... -
2022年昆活(こんかつ)
個別に投稿するものでもないいろいろな生き物が出てきます苦手な方はみないようにしてください。 テントウムシ 一眼レフを持っていた日だったのでいつもより綺麗にとれています。 蛾の仲間 カノコガ 名前不明 図鑑で調べようと思いまだ調べていないこ シャ... -
子供が借りてきた本|図書室
過去の写真をみてたら写真がでてきたので投稿しておきます。一緒に読みましたが内容わすれました。