蛾– category –
-
オオスカシバ|幼虫~蛹~羽化~成虫|まとめ
【オオスカシバの幼虫】 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 秋にはいると、弱齢の幼虫の色が濃いろになってき... -
ツマグロヒョウモン|タテハチョウ科|種数が最も多い!!
道端に落ちている所を発見しました。近くに食べられそうな植物もなくとりあえず虫かごへ(最近常に持ち歩いています) 調べてみると蝶の中では種類が最も多いそうです。タテハチョウ科の一部の幼虫は棘(トゲ)があり、外敵から身を守っているようです。 ... -
チャバネセセリ|セセリチョウ科
顔を振り振り動かすことであいました。図鑑にのせて撮影してみました!! 【かわいいと思うポイント】 頭をよく動かすところ 【チャバネセセリとは?】 河原や水田など開けた環境を好みます。葉の裏に簡単な台座を作って蛹科(ようか)します。幼虫で越冬... -
セスジスズメの成虫|スズメガ科
スズメガ科セスジスズメが羽化しました。 前に撮影したもの 【かわいいと思うポイント】 背中の模様がかっこいい顔がフクロウに似ているもふもふしていてとにかく可愛い 【セスジスズメとは?】 多くは茶褐色から黒色ですが、緑色の個体もいます。身体の横... -
アケビコノハ|ヤガ科
ヤガ科アケビコノハを発見しました。ちらっと見えていますが下のの模様が綺麗で撮影したかったのですが、飛んでいるときしか見えないのとすぐに飛んで行ってしまい、撮影はできませんでした。幼虫も見てみたいので、植物チェックして探してみたいと思いま...
1