幼虫– category –
-
ナガサキアゲハ|幼虫~蛹~蝶|まとめ
ナミアゲハだとおもっていた幼虫がおおきくなり、脱皮不全がおき、ひやひやしていましたが、無事に終齢を迎えました。そして図鑑をみるとナガサキアゲハみたいです。よくみると違いますよね。1齢の時にマイクロレンズで撮影で撮影しておいてよかったなと思... -
アゲハ蝶の卵→幼虫→蛹→蝶の様子|まとめ
アゲハ蝶の幼虫は子供の時に庭に山椒の木があり、幼虫が緑になると虫かごに移し、蝶になるまで飼育していました。自分が子供の頃に気づけなかった発見もあり毎日楽しんで飼育しています。それぞれ別の個体の写真にはなりますが成長の過程をまとめてみまし... -
オオスカシバ|幼虫~蛹~羽化~成虫|まとめ
【オオスカシバの幼虫】 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 秋にはいると、弱齢の幼虫の色が濃いろになってき... -
最近発見した、いもむし
アゲハ蝶の幼虫を発見しました。 -
ツマグロヒョウモン|タテハチョウ科|種数が最も多い!!
道端に落ちている所を発見しました。近くに食べられそうな植物もなくとりあえず虫かごへ(最近常に持ち歩いています) 調べてみると蝶の中では種類が最も多いそうです。タテハチョウ科の一部の幼虫は棘(トゲ)があり、外敵から身を守っているようです。 ... -
アゲハの幼虫(ナミアゲハ)|アゲハチョウ科
ピンぼけしてますが、アゲハチョウの幼虫3齢くらいです。レモンの葉を食べて育っています。 【参考文献】 イモムシとケムシ 小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ DVDつき チョウ・ガの幼虫図鑑 [ 鈴木 知之 ]価格:2,200円(2022/9/12 20:12時点)感想(30件) -
チャバネセセリ|セセリチョウ科
顔を振り振り動かすことであいました。図鑑にのせて撮影してみました!! 【かわいいと思うポイント】 頭をよく動かすところ 【チャバネセセリとは?】 河原や水田など開けた環境を好みます。葉の裏に簡単な台座を作って蛹科(ようか)します。幼虫で越冬... -
カマキリ|いつかの昆虫シリーズ
お怒りでしたので撮影だけさせてもらいました。かわいいですね。 別のカマキリです。
1