蝶– category –
-
ナガサキアゲハ|幼虫~蛹~蝶|まとめ
ナミアゲハだとおもっていた幼虫がおおきくなり、脱皮不全がおき、ひやひやしていましたが、無事に終齢を迎えました。そして図鑑をみるとナガサキアゲハみたいです。よくみると違いますよね。1齢の時にマイクロレンズで撮影で撮影しておいてよかったなと思... -
ウラギンシジミと出会いました|蝶
外にいたらひらひらやってきて洋服にとまりました★ とりあえず慌てて撮影し・・・ 種類は何かな~と思いながら撮影させてもらいました。 かわいいですね。グーグルレンズで調べたら、チョウ目、シジミチョウ科、ウラギンシジミという種類でした。 幼虫の姿... -
アゲハ蝶の卵→幼虫→蛹→蝶の様子|まとめ
アゲハ蝶の幼虫は子供の時に庭に山椒の木があり、幼虫が緑になると虫かごに移し、蝶になるまで飼育していました。自分が子供の頃に気づけなかった発見もあり毎日楽しんで飼育しています。それぞれ別の個体の写真にはなりますが成長の過程をまとめてみまし... -
最近発見した、いもむし
アゲハ蝶の幼虫を発見しました。 -
アオスジアゲハ|幼虫から蛹へ
【アオスジアゲハの幼虫】 最初の姿の写真がみあたりませんでした!!アオスジアゲハはクスノキを食べるのですが見つけるセンスがないらしく友達に見つけてもらいました。楽しみです。 蛹になりそうでまだならない所 2022年10月12日 【蛹の様子】 アオスジ... -
ルリタテハ |タテハチョウ科
ルリタテハが羽化しました。同じ蝶でもすぐに飛んで行ってしまうこと飛ばない蝶がいます。今回もすぐに飛ばない蝶がいたので撮影できました。以前投稿した、ツマグロヒョウモンと同じタテハチョウ科になります。 【ルリタテハの特徴】 同じ日に羽化した2羽... -
モンシロチョウのまとめ
小学生の時授業で、モンシロチョウの卵をみつけるのに放課後探した記憶があります。今年は実家で姫キャベツを育てていて大量に卵や幼虫をもらってきてたくさんモンシロチョウを羽化させました。写真の整理をしたので投稿します。 【モンシロチョウの卵】 ... -
ツマグロヒョウモン|タテハチョウ科|種数が最も多い!!
道端に落ちている所を発見しました。近くに食べられそうな植物もなくとりあえず虫かごへ(最近常に持ち歩いています) 調べてみると蝶の中では種類が最も多いそうです。タテハチョウ科の一部の幼虫は棘(トゲ)があり、外敵から身を守っているようです。 ... -
アゲハチョウの卵
アゲハチョウの卵を撮影してみました。少し前にアゲハチョウの顔をアップで撮影したのでそのうちに投稿しようと思っています。パールの宝石のような美しさです。 【接写レンズについて】 スマホに取り付けるタイプのレンズを使用し、撮影しています。種類... -
アゲハの幼虫(ナミアゲハ)|アゲハチョウ科
ピンぼけしてますが、アゲハチョウの幼虫3齢くらいです。レモンの葉を食べて育っています。 【参考文献】 イモムシとケムシ 小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ DVDつき チョウ・ガの幼虫図鑑 [ 鈴木 知之 ]価格:2,200円(2022/9/12 20:12時点)感想(30件)
1